ベルリン! 東西を分けた壁の崩壊から30年+感慨深くアートの街を歩きつくそう!見どころ7選!

旅のblog
困っ太くん
困っ太くん

ベルリンってあの有名なベルリンの壁があった街だろ。今はどうなっているの? 見どころは? 大都市だけど1日で回れる?

哲太郎
哲太郎

今はドイツの首都としてドイツの中心都市となっています。ベルリンの壁など、東西に分裂していたころの歴史的遺産も色々なところで見ることができます。大きな街ですが乗り物など上手く使えば1日で回れると思いますよ。

ベルリンについて

ベルリン地図
東西統一前のドイツイメージ

ベルリン

 ドイツ
 州ベルリン州
 面積891.85 km2
最高標高115 m
最低標高34 m
 人口3,669,491人
 人口密度4,114人/km2
ウェブサイトwww.berlin.de

第二次世界大戦後、ベルリンは東ドイツの首都である東ベルリンと、西ドイツの事実上の飛び地で周辺をベルリンの壁(1961-1989)で囲まれた西ベルリンに分断された。1990年のドイツ再統一によりベルリンは再び首都としての地位を得て、文化や政治、メディア、科学の世界都市である。(Wikipedia参照)

困っ太くん
困っ太くん

ベルリンの壁の崩壊ってもう30年以上前なんだ。東西冷戦の終結の象徴とか言われてもう戦争はないんだって思っていたのに、無くなんないな、戦争。なぜだ?

哲太郎
哲太郎

ベルリン行った時にベルリンの壁のかけらたくさん買ってきたのにあれどこにしまったんだろう? 若者が路上で売ってました。ペンキが残るところを選んで買ったんですが。笑

ベルリン 行き方

  • 飛行機:残念ながら日本からの直行便はありません。しかしテーゲル空港、シェーネフェルト空港と2つの空港を持ち、ヨーロッパの各都市から乗り継げます。
  • 電車:フランクフルト ー ベルリン 約4時間 10ユーロ~
  • バス:フランクフルト ー ベルリン 約6時間半 20ユーロ~
  • 移動費用の確認や掛かる時間など詳細はこちらからご確認ください。

ベルリの見どころ 7選

ブランデンブルク門

  • 18世紀の建立以来、ベルリンの平和の象徴と言えるのが「ブランデンブルク門」。
  • 門の上にヴィクトリア像を掲げ、東西ドイツ統一の象徴として、市民から愛されています。
  • 住所:Pariser Platz, 10117 Berlin
哲太郎
哲太郎

門の上のヴィクトリア像は一度ナポレオンによってフランスへ持ち去られた。その後のプロイセン軍がパリを占領し、像は再度ベルリンに持ち帰られ門の上に戻されたという歴史があります。

イーストサイド・ギャラリー(ベルリンの壁)

  • 第二次世界大戦後に壁によって街が東西に分断されるという悲運な歴史を刻んできたベルリン。
  • 壁のほとんどは壊されたが、残った壁は「イーストサイド・ギャラリー」として壁画アートが市民に楽しまれています。
  • 住所:Muhlenstrabe 3-100, 10243 Berlin
哲太郎
哲太郎

残されたベルリンの壁が観光名所になってます。ちょっとクスって笑えるペイント画が沢山あって楽しかったです。

カイザー・ヴィルヘルム記念教会

  • 戦争による空襲で無残にも破壊され、戦争の悲惨さを忘れないためにそのままの姿を残す教会
  • 旧教会横に新たに教会堂が立てられ、真っ青な祭壇が話題となっている必見の教会です。
  • 住所:Breitscheidplatz, 10789 Berlin
哲太郎
哲太郎

カイザー・ヴィルヘルム記念教会旧鐘楼の鐘の音が大きくて、鐘楼の鐘が鳴りだすと隣接するベルリン動物園にいた狼たちが一斉に遠吠えをしたという逸話があります。

シャルロッテンブルク宮殿

  • 17世紀にプロイセン国王のフリードリヒ1世が、妻ゾフィーのために建てた離宮。
  • その豪華さは外観だけでなく、黄金の調度品や内装、シャンデリアなど内部も必見です。
  • 住所:Spandauer Damm 10-22, 14059 Berlin
哲太郎
哲太郎

プロイセン王・フリードリヒ1世が1699年に妃ゾフィー・シャルロッテのために建設。以前は「リーツェンブルク宮殿」だったが、シャルロッテ妃の死後に彼女を偲んで改名されました。

ハッケシェ・ヘーフェ

  • 1977年に文化財保護指定された8棟の中庭つき建物、ギャラリーやカフェ、レストラン、劇場として使われています。
  • 独特でレトロな雰囲気で観光客だけでなく地元市民にも人気の施設です。
  • 住所:Rosenthaler Str. 40-41, 10178 Berlin
哲太郎
哲太郎

建てられた当時、ヨーロッパ最大の集合住宅であり、ユダヤ人職人たちの住居やアトリエとして使われていたそうです。

チェックポイント・チャーリー博物館

  • 東西ベルリンに分断していた時、国境検問所だった施設の隣にあるのがチェックポイント・チャーリー博物館。
  • 自由を求め壁を脱出した人たちの写真など、貴重で感慨深い展示物が見れる博物館です。
  • 住所:Friedrichstrabe 43-45, 10969 Berlin
哲太郎
哲太郎

第二次世界大戦が終わってから50年近くも壁を越えようとしただけで射殺された人がいたなんて本当に感慨深いですよね。

ペルガモン博物館

  • 少し郊外ですが、北部のシュプレー川の中州にあるムゼウムスインゼルは5つの博物館が集まった世界遺産の島です。
  • その中の一つイスラム文化と西アジア文化を展示しているのが「ペルガモン博物館」です。
  • 住所:Bodestrabe 1-3, 10178 Berlin
哲太郎
哲太郎

代表的な収蔵品としてヘレニズム期の「ゼウスの大祭壇」、エーゲ海の古代都市ミレトゥスにあった「ミレトゥスの市場門」、バビロニアの「イシュタール門」などがあります。

ベルリン まとめ

  • ベルリンと言えば「ベルリンの壁」が余りに有名。ドイツが東西に分裂していたころ、西ドイツの飛び地であった西ベルリンはぐるりと壁で囲われていました。
  • 1990年に壁が壊され東西ドイツが統一されて既に30年以上経過したが、政治や経済では完全統一されているが、アートの世界では冷戦時代を風刺したものも多く、どうしても感慨深く眺めてしまいます。
  • 世界中探しても他に類を見ない歴史のある大都市。ドイツに行ったら少し足を延ばして訪れて欲しい街です。

コメント