
困っ太くん
ギリシアのアテネって偉大な哲学者を何人も生んだり、近代オリンピックの発祥の地だったり、凄い街だよな。

哲太郎
約3400年の歴史を持つ世界最古の街で、歴史的な遺跡が街中にあります。それでは歴史なども書きながら、見どころ10選を紹介しますね。
アテネについて


国 | ギリシャ |
---|---|
地方 | アッティカ地方 |
県 | 中央アテネ県 |
市 | アテネ |
面積市域 | 38.964 km2 |
面積市街地 | 411.717 km2 |
面積都市圏 | 2,928.717 km2 |
標高 | 70 – 338 m |
人口 | (2011年現在) |
市域 | 655,780人 |
人口密度 | 16,830人/km2 |
市街地 | 3,074,160人 |
市街地人口密度 | 7,462人/km2 |
都市圏 | 3,737,550人 |
都市圏人口密度 | 1,276人/km2 |

アテネの行き方
- 日本からアテネの直行便はありません。
航空会社 | 路線 | 所要時間 |
---|---|---|
エールフランス(AF) | 成田・羽田・関空→パリ | 12時間33分 |
パリ → アテネ | 3時間15分 | |
ブリティッシュ・エアウェイズ(BA) | 成田・羽田・関空→ロンドン | 12時間30分 |
ロンドン → アテネ | 3時間35分 | |
ルフトハンザ・ドイツ航空(LH) | 羽田・関空→ミュンヘン | 11時間52分 |
ミュンヘン → アテネ | 2時間25分 | |
オーストリア航空(OS) | 成田→ウィーン | 11時間48分 |
ウィーン → アテネ | 2時間15分 | |
カタール航空(QR) | 成田・羽田・関空→ドーハ | 11時間45分 |
ドーハ → アテネ | 4時間55分 | |
エミレーツ航空(EK) | 成田・羽田・関空→ドバイ | 11時間17分 |
ドバイ → アテネ | 5時間35分 |

ギリシア哲学について
- 「哲学(ギリシャ語: ピロソピア)」および「哲学者(ピロソポス)」という言葉を最初に用いたのはピタゴラスであると言われる。「哲学者」を含めた「知者(ソポス)」は「ソフィスト(ギリシャ語: ソピステス)」とも呼ばれ、詩人もこれに含まれた。ギリシアの哲人などと形容される。
- 哲学がジャンルとして成立したのは前4世紀半ばであり、それ以前に活躍した知識人は哲学者・詩人・政治家・歴史家・医師などに分類された。その結果、ソロン、ヘロドトス、トゥキュディデス、ヒポクラテス、アリストファネスらとその学派は倫理的言説が残されていても哲学者の範疇から外された。

第一回オリンピックについて(Wikipedia抜粋)
- 1896年アテネオリンピックは、1896年4月6日から4月15日まで、ギリシャのアテネで行われたオリンピック競技大会。近代五輪最初の大会として開催された。
- 少ない競技数の中で自転車があるのが意外。(哲太郎感想)

アテネの歴史(Wikipedia抜粋)
- 前12世紀 – ミケーネ文明を含むエーゲ文明が滅亡。アテネも経済的に衰退する。
- 前508年 – クレイステネスにより民主政が導入される。
- 前479年 – プラタイアにおいてギリシアがペルシアに圧勝(プラタイアの戦い)。ペルシア勢力がギリシアから一掃される。
- 前168年 – ローマがマケドニア王国を滅ぼす。以後ギリシアはローマの支配に服する。
- 395年 – ローマ帝国の東西分裂。なお、アテネは東ローマ帝国に属する。
- 1205年 – 十字軍の騎士によりアテネ公国が建国される。
- 1456年 – アテネ公国がオスマン帝国により滅ぼされ、アテネはオスマン帝国に編入される。
- 1832年 – ギリシア独立戦争を経て、ギリシャ王国がオスマン帝国から独立する。
- 1834年 – ギリシャ王国の首都にアテネが選定される。
- 1896年 – 近代オリンピックの第1回大会が開かれる。
- 2004年 – 夏季オリンピック第28回大会が開催される。

アテネの見どころ 10選

アクロポリス(Acropolis)
- アテネの象徴「アクロポリス」。古代アテネ人が神々の住む場所として神殿を捧げ、数世紀にわたり人々の信仰を集めてきました。
- 高さ約70m、全周約800mの石灰岩の丘の上にあり、街のどこからでも臨むことができます。
- 住所:Dionissiou Areopagitou St., Athens

アテネ競技場(Panathenaic Staduim)
- 1896年、第1回近代オリンピック大会が開催された競技場「アテネ競技場 (パナシナイコ・スタジアム)」。
- 元々は紀元前331年のパンアテナイア祭のために建造され、直線距離が長い古代オリンピックの特徴を持つ競技場です。
- 住所:Vas. Konstantinou Ave., Athens

アテネ国立考古学博物館(National Archaeological Museum of Athens)
- ギリシア各地の古代遺跡から出土した遺物を集めた「アテネ国立考古学博物館」。古代ギリシア美術の見逃せないコレクションを持つ、見どころ多い博物館です。
- 有名な「黄金のマスク」や「ボクシングをする子供たち」などの他、先史時代からヘレニズム期、紀元31年までの数多くの考古学遺物を見ることができます。
- 住所:44 Patission St., Athens

ヘロディス・アッティコス音楽堂(Odeon of Herodes Atticus)
- 幅約35m、32段の観客席に5000人を収容するローマ様式の野外音楽堂「ヘロディス・アッティコス音楽堂」。
- 古代ギリシアの元老院議員ヘロディス・アッティコスが妻を偲んで建てたといわれ、現在も毎年、音楽祭が行われいます。
- 住所:Dionysiou Areopagitou St., Athens

古代アゴラ(Ancient Agora)
- 中央北西部にある人の集まる所という意味をもつ古代遺跡「古代アゴラ」。
- アクロポリスの麓にあるアゴラは、古代ギリシャ人にとって生活の場所、ファイストス神殿などは見どころも多い遺跡です。
- 住所:24 Adrianou St., Athens

フィロパポスの丘(Filopappus Hill)
- アクロポリスの南西にある「フィロパポスの丘」。頂上にアテネの街の発展に大きく貢献した古代ローマ時代の執政官フィロパポスの記念碑が建てられています。
- この丘は、アクロポリスの丘を眺めるには絶好の場所として、またハイキングコースとしても人気なんです。
- 住所:Filopappus, Athens

ディオニューソス劇場(Theatre of Dionysus)
- この「ディオニューソス劇場」は、ギリシア最古の劇場で、古代ギリシアの3大詩人アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスの悲劇や、アリストファネスの喜劇などが上演されていました。
- ローマ皇帝ネロの時代に約1万7000人もの観衆を収容することができるよう大改築が行われたそうです。
- 住所:Dionissiou Areopagitou & Thrassilou St., Athens

リカヴィトスの丘(Lycabettus Hill)
- 海抜277mの岩山「リカヴィトスの丘」。頂上へはケーブルカーまたは徒歩で登ることができます。
- アテネ市街地で最も標高が高い場所で、アテネの街を一望できる人気の観光スポットです。
- 住所:Lycabettus Hill, Athens

シンタグマ広場 (Syntagma Square)
- 「シンタグマ広場」は、ギリシア憲法が発布された場所であることから、別名「憲法広場」とも呼ばれるアテネ観光の中心となる大広場です。
- 周辺にはホテルやカフェなどが並び、アテネ観光のへそと考えると便利な広場です、
- 住所:Syntagma Sq., Athens

アクロポリス博物館(Acropolis Museum)
- 「アクロポリス博物館」はアクロポリスやその周辺で発掘された遺物を展示する博物館。
- エレクティオン神殿の「カリアティード」やアテナ・ニケ神殿の「フリーズ」など、アクロポリスの神殿群を飾った彫刻類、歴史的にもとても価値のあるコレクションを鑑賞できます。
- 住所:15 Dionysiou Areopagitou St., Athens
アテネ まとめ
- 実はアテネに行ったのはもう20数年前、初めてヨーロッパ旅行したパッケージツアー。印象は昔、社会科の教科書に出てきた人名や遺跡がそこら中にあるってこと。
- まだあまり知識もなくてアクロポリスも廃墟にしか見えなかったけど、何千年も前の建物が今目の前にあるってことに感動したり、ピタゴラスの定理(三平方の定理)ってこの国の人が考えたんだよなって、学生時代を思い出して妙に感慨深くなったりしたことを覚えています。
- 近代的な部分と、遺跡などの歴史的部分が上手く調和した美しい街でした。
コメント