ネルトリンゲン! 直径1kmの隕石が落ちた跡地にできた街ネルトリンゲンの見どころ8選 

旅のblog
困っ太くん
困っ太くん

ロマンチック街道のネルトリンゲンって直径1kmの隕石が落ちた跡地にできているんだって? いったいどんな街なの? 見どころは? 1日で回れる?

哲太郎
哲太郎

本当にクレーターの様なまん丸の街です。本当はここら一帯24kmが隕石の落下地点でネルトリンゲンだけではないようですがまあ隕石の跡地にできたことで有名です。見どころもフォトスポットも多い街ですが半日も有れば観光できますよ。

ヨーロッパでレンタカー! 初めてならドイツ「ロマンティック街道」がお勧めの理由と見どころの街7選!
ヨーロッパでレンタカーを借りて自由に走ってみたいんだ。でも走ったことないからちょっと心配なんだ。初めて走るならどこがお勧めなんだ。初めてのレンタカー旅なら、ドイツのロマンティック街道がお勧めです。その理由や見どころの街などご紹介しますね。

ネルトリンゲンについて

ネルトリンゲン市内地図
ロマンチック街道略図

ネルトリンゲン

連邦州:バイエルン州
行政管区:シュヴァーベン行政管区
郡:ドナウ=リース郡
緯度経度:北緯48度51分10秒 東経10度29分23秒座標: 北緯48度51分10秒 東経10度29分23秒
標高:海抜 441 m
面積:68.09 km2
人口:20,674人(2020年12月31日現在) [1]
人口密度:304 人/km2
ウェブサイト:www.noerdlingen.de
  • 1500年前に隕石が落ちたクレーターにできた街と言われているネルトリンゲン。本当にまん丸な形の街を城壁がぐるっと囲んでいます。ここも中世の街並みを楽しめる街です。
  • 最近では「進撃の巨人」のモデルになった街として有名になりました。
  • 見どころは、まずぐるっと街を囲む城壁、ゴシック様式の聖ゲオルク教会、高さ約90mのダニエル塔に登れば街を一望できます。あとはマルクト広場、この名前ロマンチック街道の街にはたくさんあります。
  • この街を救ったブタの逸話、ある街がネルトリンゲンを襲うため門番を買収して門の戸を開けっ放しにさせたが、ブタが体を寄せただけで戸が開いたことから、それに気づいて街が守られたという逸話。
  • もう1つ、この街の建物はとてもカラフルでおとぎの国のような雰囲気を楽しめます。
哲太郎
哲太郎

街がまん丸なので城壁の中が隕石の落ちたクレーターだって思っている人が多いが、本当の隕石跡はリース盆地全体で、ネルトリンゲンはそのほんの一部の街です。

ネルトリンゲンへの行き方

  • 電車ミュンヘン駅からネルトリンゲン駅へは普通電車(DB)で約2時間(ドナウベルト経由)ほどで行けます。ネルトリンゲン駅から徒歩約5分で旧市街地へ着きます。
  • バス:ロマンチック街道を走るヨーロッパバスを利用すれば街の中心地まで連れて行ってくれます。フランクフルトから約7時間30分。ミュンヘンから約3時間
  • レンタカー:北のディンケルスビュールからも、南のアウグスブルクからも車なら数十分。1時間も掛からず行くことができます。

ネルトリンゲンの見どころ 8選

隕石のクレーターにできた街

  • ネルトリンゲンは、1500万年前に隕石が落下してできたリース盆地に築かれた街。
  • 旧市街の直径はリース盆地に落下した隕石の大きさと同じと言われ、まん丸の街となっています。
哲太郎
哲太郎

隕石が衝突した際、瞬間的に超高温、超高圧にさらされた地表の岩石がスエバイトに変化し、ネルトリンゲンでは建築用途に重宝され、現在も同市内の建物で見ることが出来ます。

聖ゲオルク教会とダニエルの塔

  • 街のシンボルとして、マルクト広場に面して高さ89.9メートルのダニエルの塔が威風堂々とした姿を見せる聖ゲオルク教会。15世紀建設で外観は後期ゴシック様式、内部装飾のいくつかはバロック様式で造られています。
  • この塔の外壁に「スエバイト」と呼ばれる隕石落下の影響でできた石が使われています。
  • 住所:Pfarrgasse 5, Nordlingen
哲太郎
哲太郎

愛称「ダニエル」の名で親しまれている塔の上には、今も名物の番人がいて、毎晩 「So, G’sell, so!」という雄叫びでネルトリンゲンの安全を知らせます。このセリフ、中世に街を救ったブタの逸話に由来しています。

ヨーロッパの宮殿に多いバロック建築! 時の権力者の栄華が反映された建物。曲線の美か、歪んだ真珠か⁉
前回バロック建築を紹介してくれたじゃん。今度はサン・マルコ宮殿やヴェルサイユ宮殿のような建築様式のことを教えてくれよ。バロック建築ですね。歪んだ真珠などと揶揄されますが、その時代の権力者の栄華が最も現れた建築様式だと思います。見分け方や特徴をお教えしますね。

朱色の屋根の旧市街

  • ダニエルの塔に登ると朱色の屋根の建物が眼下に広がり大変美しいです。またまん丸いこの街の形を確認することもできます。
  • 塔の上から街の中心として賑わう聖ゲオルク広場やマルクト広場の人々の動きを楽しむのも一興です。
哲太郎
哲太郎

ドイツの赤い屋根は鉄分の含まれた粘土で作られており、焼成時に酸化することで赤い色合いが生まれるそうです。この地域の土壌の特性を活かした赤色なのですね。

城壁

  • 街の周囲は約2.7kmの城壁に囲まれいます。この城壁、ぐるりと1周できます。ドイツでも全く降りずに1周できるのはここだけの様です。
  • 写真はいくつかある上り口の1つです。木骨組の入り口もお洒落ですよね。
哲太郎
哲太郎

写真を撮りながら城壁を歩いても1時間程度で回れます。塔の上から見下ろすのではなく、赤い屋根と同じ高さから街を眺めるのも一興です。

舞踏館(Tanzhaus)

  • 市庁舎横の印象的な建物は15世紀半ばに建造された舞踏館 (Tanzhaus)、その名の通り祝い事、宴会などで舞踏会場として使われていた施設。
  • またここで商人が品物を展示する見本市会場としても使用された。今では市役所の一部として使用されている。
  • 住所:Marktplatz 15, 86720 Nordlingen
哲太郎
哲太郎

ディンケンスビュールの「ドイチェハウス」もそうだが、この「舞踏館(Tanzhaus)」も500年以上前の建物。日本では室町時代の建物です。凄いですよね。

皮なめし職人地区

  • 皮なめし職人地区には、職人の家屋が建ち並んでいた地区です。写真の様な特徴的な建物や水車小屋などがあり、今では観光客にフォトスポットとして人気があります。
哲太郎
哲太郎

革製品が沢山売られている土産物街と思っていたら、職人の家の作りが特徴的で人気がある地区でした。笑

ダイニンガー城門

  • ネルトリンゲンの東にある16世紀初頭の建造の城門。次の街、アウグスブルクとの交易路として栄えた門でした。
  • 30年戦争時に攻めてきたカトリック軍がこの城門の内部を占拠。防御側(プロテスタント側)によって塔に火が放たれ、カトリック軍を押し戻したという歴史のある塔です。
  • 住所:Deininger Str. 15 86720 Nordlingen
哲太郎
哲太郎

ヨーロッパの塔って基本的に四角いのにこの丸い塔はなんだかかわいいですよね。

ライムリンガー門

  • 街の南側にあるのが、神聖ローマ帝国の鷲の紋章が目印のライムリンガー城門。街の最古の塔だそうです。
  • ネルトリンゲンを訪れる商人に街の豊かさを見せつけるように、豪華な(複雑な)装飾がされています。
  • 住所:Reimlinger Strasse 86720, Noerdlingen
哲太郎
哲太郎

街の入り口の門や塔って、旅人や商人に街の豊かさを見せつける意味もあったんですね。

ネルトリンゲン まとめ

  • 1500年前に隕石が落ちた跡地にできた街として知られるネルトリンゲン。まん丸な形の街を城壁がぐるっと囲んでいます。最近ではアニメ「進撃の巨人」のモデル地としても有名です。
  • 小さな街ですが見どころは多く、今回見どころ8選として紹介していますがもっと紹介したいと思える街です。フォトスポットが多く、レンタカーで旅する私は時間が自由なこともあり、この街を出るのに苦労しました。だって写真映えする建物ばかりなんですもん。笑

コメント