
困っ太くん
ノルウェーのオスロって美しい街のイメージあるよな。実際にはどんな街なのか紹介してくれよ。

哲太郎
はい、実際にも美しい街です。歴史ある街なのに北欧モダンな新しい建物が見事に調和して、海と緑と調和して兎に角、美しい街なんです。
オスロについて


- 北欧ノルウェーの首都オスロは人口約65万人、多くの観光客が訪れるノルウェー最大の都市です。街の南側はオスロフィヨルドに面し、緑あふれる公園も多く、穏やかな雰囲気の漂う街です。
- バイキング時代にさかのぼる歴史的建物と、洗練された北欧モダンの建物が美しく調和した街。またバイキング美術館やオスロ国立美術館、ムンク美術館などの多くの文化施設も数多い街です。

哲太郎の北欧旅行のルート
- 成田 ー ヘルシンキ経由 ーコペンハーゲン2泊
- コペンハーゲン ー オスロ(夜行列車で移動)2泊
- オスロ ー フロム(ベルゲン行予定を途中で変更)泊
- フロム ー ベルゲン2泊
- ベルゲン ー ストックホルム2泊
- ストックホルム ー ヘルシンキ(夜行フェリーで移動)2泊
- ヘルシンキ ー 成田

哲太郎の旅コラム オスロ編

コペンハーゲンからオスロで電車ごと船に乗る!?
- 今はコペンハーゲンとスカンジナビア半島の間に橋が架かり、電車はこの橋を渡るが哲太郎が北欧旅行した時は、まだこの橋は無い。時間の節約のためコペンハーゲンから夜行寝台車でオスロに向かうことした。
- 夜中に目が覚めたら、電車が走っている感覚が全くない。あれって思って外に出てみたら電車ごと船に乗っている。電車ごと船に乗るなんて発想が全く無かったので本当に驚いたことを覚えている。
- こんな旅の驚き、またどこかで経験したいなあ。
オスロの歴史
- オスロという地名の由来としては、「神」や「神格」に由来する説、「尾根の下の牧草地」もしくは「神の牧草地」説など多岐に渡る。
- ハーラル3世によりオスロが設立されたのは1049年のこと。しかしキリスト教の葬式が1000年よりも前に行われていたことが分かっている。
- 14世紀、ホーコン5世の時代にオスロはノルウェーの首都となるも、後にデンマークから内政干渉を受けるようになり、オスロは州都に降格、デンマークの属州となった。
- 1624年の大火を切っ掛けに、市街地は現在の場所に移転し、碁盤目状の街路が作られ、文化と貿易の中心として発展を遂げた。
- 1814年にデンマークとの連合が解消され、スウェーデンとの同君連合下での自治を獲得し、ノルウェーの完全独立後の1925年、クリスチャニアからオスロの名に戻した

オスロの行き方
- 飛行機:本からオスロ直行便はありません。下記は一例です。
経由都市 | 出発地 | 経由都市まで | 経由都市から | 到着 | 曜日 |
---|---|---|---|---|---|
ヘルシンキ(フィンランド) | 成田・中部・関西 | 約10時間半 | 約1時間半 | オスロ | 毎日 |
フランクフルト(ドイツ) | 成田・羽田・中部・関西 | 約12時間半 | 約2時間半 | オスロ | 毎日 |
- 主要都市からオスロへ電車で行き方
- 電車:コペンハーゲン ー オスロ 約7時間半 約70ユーロ
- 電車:ストックホルム ー オスロ 約7時間 約80ユーロ
- 主要都市からオスロへバスで行き方
- バス:コペンハーゲン ー オスロ 約8時間 約50ユーロ
- バス:ストックホルム ー オスロ 約7時間 40ユーロ
- 移動費用の確認や掛かる時間など詳細はこちらからご確認ください。

オスロの見どころ 10選



オスロ大聖堂
- カールヨハン通りを王宮に向かって、右側に見えてくるオスロ大聖堂。ノルウェー王室やノルウェー政府が主要行事を行う際に利用している重要な施設。
- 見どころは大聖堂の天井一面に描かれている壁画と美しいステンドグラス。荘厳な雰囲気の大聖堂です。
- 住所:karl johans gate 11







オスロ まとめ
- オスロの印象は何と言ってもカールヨハン通り。中央駅を降りると丘の上までまっすぐ伸びる大通り。その丘の上には王宮がデンと構えている。地下鉄2駅くらいの距離だったと思うがこの賑やかな道を歩いてみたいと思った。
- 王宮には柵などは無く、大きな広場にでっかい建物が鎮座している。裏庭も散策することができ、開かれた王室って感じが良いと思った。
- 街はノスタルジックとモダン、海の青と緑が見事に融合して、また時間もなんだかゆっくり流れている気がしてゆっくり散策させてもらった。
コメント