アウグスブルク! ロマンチック街道の歴史都市アウグスブルクの見どころ7選

旅のblog
困っ太くん
困っ太くん

ロマンチック街道のアウグスブルクって金融都市として大繁栄したり、ルターの宗教改革の中心地だったり歴史都市なんだって? いったいどんな街なの? 見どころは? 1日で回れる?

哲太郎
哲太郎

今までの木組みの家が可愛い街とは違う絢爛豪華な中世の繁栄が華々しい街です。どこまで見るかによりますがマキシミリアン通りを中心に見所が集まっていますので、1日で何とか見ることができるのではないでしょうか。

ヨーロッパでレンタカー! 初めてならドイツ「ロマンティック街道」がお勧めの理由と見どころの街7選!
ヨーロッパでレンタカーを借りて自由に走ってみたいんだ。でも走ったことないからちょっと心配なんだ。初めて走るならどこがお勧めなんだ。初めてのレンタカー旅なら、ドイツのロマンティック街道がお勧めです。その理由や見どころの街などご紹介しますね。

アウグスブルクについて

アウクスブルク

連邦州:バイエルン州
行政管区:シュヴァーベン行政管区
郡:郡独立市
標高:海抜 494 m
面積:146.85 km2
人口:295,830人
人口密度:2,015 人/km2
行政庁舎の住所:Rathausplatz 1
86150 Augsburg
ウェブサイト:www.augsburg.de
  • レヒ川とヴェルタハ川に挟まれたアウグスブルク、豊かな歴史と美しい建築物で観光客にも人気の街です。また若者が多い大学街としても有名です。
  • 15世紀から16世紀にフッガー家などにより大繁栄がもたらされ、金融都市として発展しました。そのためアウクスブルクは「フッガーシュタット」とも呼ばれます。またルターの宗教改革の舞台となったのもこの街です。確かモーツァルトのお父さんがこの街の出身。
  • 観光スポットとなるのは、大聖堂、市庁舎とペルラッハの塔、聖ウルリヒ&アフラ教会、聖アンナ教会、フッガーライ、シェッツラー宮殿、アウグストゥスの噴水など見所、いっぱいです。
哲太郎
哲太郎

ロマンチック街道っておとぎ話の中のような可愛い小さな街が続いているのかと思いきや、このアウグスブルクのような大きな街も出てきます。「みんな違ってみんないい。」byみすず

アウグスブルクへの行き方

  • 電車ミュンヘン駅からアウグスブルク駅へは普通電車(DB)で約1時間ほどで行けます。
  • バス:ロマンチック街道を走るヨーロッパバスを利用すれば街の中心地まで連れて行ってくれます。フランクフルトから約8時間。ミュンヘンから約2時間
  • レンタカー:北のネルトリンゲンからも、南のミュンヘンからも車なら数十分。1時間も掛からず行くことができます。

アウグスブルクの見どころ 7選

アウクスブルク市庁舎

  • 17世紀に建築家エリアス・ホルが設計したルネッサンス様式の市庁舎。左右対称の美しい塔が特徴的で、中央上部には帝国自由都市であることを表す鷲の像があります。
  • 内部は市庁舎の4階にある壁から天井まで金箔とフレスコ画があしらわれた「黄金の間(大広間)」は必見です。
  • 住所:Rathausplatz 2, 86150 Augsburg
哲太郎
哲太郎

ドイツルネサンス建築の最高傑作。第二次世界大戦で全壊し、戦後に復元されました。神聖ローマ帝国の帝国自由都市だったことを示す「双頭の鷲」の紋章が掲げられています。

ペルラッハの塔

  • 市庁舎の隣りに建つペルラッハの塔。12世紀に建築され、17世紀前半に建築家エリアス・ホルにより改築
  • 高さ70mの塔には階段があり、頑張って登ればアウグスブルグの街を見渡すことができる。
  • 住所:Rathausplatz 6, 86150 Augsburg
哲太郎
哲太郎

ペルラッハの塔は258段の階段を上るとアウクスブルクの街や、遠くの山々まで絶景を楽しむことができます。

アウクスブルク大聖堂

  • 944年に創建され、14世紀にゴシック様式に改築された大聖堂。高さ62mの塔と回廊を備えた広い聖堂が有名。
  • 内部での見どころはダビデ王ら5人の預言者を描いた1140年制作の世界最古のステンドグラス
  • 住所:Frauentorstraße 2, 86152 Augsburg
哲太郎
哲太郎

この大聖堂で印象に残っているのはステンドグラス。祭壇の奥のすこし見上げる位置にあったステンドグラスから神々しい明りが入っていました。

ヨーロッパの大聖堂に多いゴシック建築! イタリア人からは蔑まれた建築様式って知ってましたか?
哲太郎のブログで教会や大聖堂の紹介で、「ゴシック建築」の美しいステンドグラスとか建築様式を紹介してるじゃん。ゴシック建築ってどんな建築様式なんだ。教えてくれよ。ゴシック建築は高く高くと建物を縦に伸ばしていったのが特徴的です。今回は前後の建築様式との違いや、発達した技術、各国の代表的ゴシック建築などを紹介しますね。

聖ウルリヒおよび聖アフラ教会

  • 304年に殉教した聖アフラ、974年に聖ウルリヒが葬られた場所に建てられた教会。同じ場所にカトリックとプロテスタントの教会が建つとして有名。
  • 大きな白い建物がカトリック、薄緑色のファサード建物がプロテスタントの教会です。
  • 住所:Ulrichsplatz. 19, 86150 Augsburg
哲太郎
哲太郎

聖アフラは娼婦から改心して信仰の道に進みキリスト教弾圧で殉教した聖人、聖ウルリヒはヴュルテンベルクの領主を務め、福音派(ルター派)として宗教改革に尽力した人です。

シェツラー宮殿

  • 18世紀に銀行家のベネディクト・アダム・リーベルトが建てたロココ建築の宮殿。
  • 見どころは豪華絢爛の大広間「フェスト・ザール」。フレスコ画で彩られた天井は必見。現在は美術館として有数の絵画コレクションを保持している。
  • 住所:Maximilianstraße 46, 86150 Augsburg
哲太郎
哲太郎

マリーアントワネットもこの大広場で踊ったとの逸話があります。第二次世界大戦でも被害を受けず創建当時の趣きが今でも残っている美しい建物です。

聖アンナ教会

  • 1321年に創建のアウクスブルクで最も格式の高いプロテスタント教会。主祭壇の左側にルーカス・グラナッハによるマルティン・ルターの肖像画が飾られている。
  • フッガー家を大富豪に育て上げたヤーコプ・フッガーの廟所をはじめ、歴代フッガー盟主の壮麗な廟があります。
  • 住所:Im Annahof 2, 86150 Augsburg
哲太郎
哲太郎

聖アンナは聖母マリアの母親ですね。ヨーロッパでは、アンナは赤いローブと緑のマントを身に着け、書物を抱えた姿で描かれていますね。

マキシミリアン通り

  • アウクスブルク市庁舎前広場から聖ウルリヒ&アラフ教会まで南北に、旧市街のメイン通り
  • 市庁舎やペルラッハの塔、フッガーハウス、シェツラー宮殿、聖ウルリヒおよび聖アフラ教会など沢山の見どころが集まる通りです。
  • 住所:Maximilianstraße, 86150 Augsburg
哲太郎
哲太郎

街のメインストリートマクシミリアン通りはトラムの走る広い通りです。通り沿いにはゴシック、ルネサンス、ロココ、バロック、ネオクラシック様式の建物が立ち並んでいます。

アウグスブルク

  • フッガー家の金融都市としての栄華が色濃く残る歴史都市。荘厳な建物、豪華絢爛の宮殿など、見所もたくさん。またルターの宗教改革の舞台都市としても有名で、同じ場所にカトリックとプロテスタントの教会が建つ聖ウルリヒおよび聖アフラ教会なども興味深い。
  • 木組みの可愛い街をロマンチック街道の魅力として考えている方には好き嫌いはあるかも知れないが、見どころはたくさんの街。

コメント