ケルン! 大聖堂だけじゃない!歴史的な街なのに、近代的な側面も多い街、見どころ7選!

旅のblog
困っ太くん
困っ太くん

ライン川クルーズの終着都市ケルンの大聖堂がとんでもない圧巻の建物だって聞いたんだ。ちょっと大聖堂をはじめ、ケルンを紹介してくれよ。見どころは? 1日で回れるの?

哲太郎
哲太郎

高さ157mはヨーロッパでも最大級ですね。本当に圧巻の建物です。ケルンは大都市なのに見どころがぎゅっと集中しているので1日で回れますよ。歴史的都市なのに近代化もされている見どころ多い街です。

ケルンについて

街で貰ったケルン市内地図
ドイツ地図の中のケルンの位置

ケルン

ノルトライン=ヴェストファーレン州
行政管区ケルン行政管区
地域連合ラインラント地域連合
郡独立市
 面積405.16 km2
最高標高118.4 m
最低標高37.5 m
 人口1,083,498人
 人口密度2,674人/km2
ウェブサイトstadt-koeln.de
  • ケルンはドイツの北西部地方に位置するドイツ西部最大規模の都市です。近代的な建物と厳かにそびえる大聖堂、可愛らしい旧市街が絶妙にマッチしています。
  • 訪問してまず驚くのは大聖堂の圧巻の大きさ。結構な広角レンズも持っていきましたが下から天辺まで写すのに結構大聖堂から離れなければならなかったのを覚えています。
  • またケルンは世界で初めてオーデコロンを造った街として、元祖の「4711」を始め、他ブランドも街中で見る事ができます。オーデコロン=ケルンの水って意味だって訪問してから聞きました。
  • ケルン市内の観光はトラムやバス、電車などの公共交通機関が縦横無尽に走っているので1日も有れば観光可能かと思います。
哲太郎
哲太郎

ケルンといえば大聖堂。色々な塔を見てきましたが下から見上げた時に「すげーっ」て思ったのはここだけです。東京スカイツリーを下から見た時もなんとも思いませんでしたが。

ケルンへの行き方

  • 飛行機:日本からケルンまでは直行便がありません。ケルンへのアクセスは フランクフルトやデュッセルドルフなどの直行便のある都市、または他のヨーロッパの国などで1度乗り継ぐ必要があります。
  • 電車:ICE(高速列車)フランクフルト中央駅 ー ケルン中央駅 2時間弱。約50€
  • バス:フランクフルト ー ケルン 3時間弱。約10~20€
  • バス:オランダの  アムステルダム ー ケルン 6時間弱。約20€
  • 移動費用の確認や掛かる時間など詳細はこちらからご確認ください。

ケルンの見どころ 7選

ケルン大聖堂

  • 大聖堂はケルンの象徴。ユネスコ世界遺産にも登録されており、世界最大のゴシック様式建築物として高さ157mを誇ります
  • 1248年に建設を開始し、完成まで632年もの長い歳月を掛けたと言われています。
  • 住所:Domkloster 4, 50667 Koln
哲太郎
哲太郎

正式名称はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(聖ペトロとマリア大聖堂の意)。ゴシック様式の建築物としては世界最大です。

ヨーロッパの大聖堂に多いゴシック建築! イタリア人からは蔑まれた建築様式って知ってましたか?
哲太郎のブログで教会や大聖堂の紹介で、「ゴシック建築」の美しいステンドグラスとか建築様式を紹介してるじゃん。ゴシック建築ってどんな建築様式なんだ。教えてくれよ。ゴシック建築は高く高くと建物を縦に伸ばしていったのが特徴的です。今回は前後の建築様式との違いや、発達した技術、各国の代表的ゴシック建築などを紹介しますね。

ライン川

  • マインツから始まるライン川クルーズもこのケルンを終着都市としているクルーズが多いです。
  • 川幅も広く、大都会を行くクルーズなので上流とは全く異なる景色が広がっています。
哲太郎
哲太郎

全長1,233キロメートル。そのうちドイツを流れるのは698キロメートル。ドイツにとっては特に重要な川ですね。

ライン川クルーズ! 圧巻の葡萄畑、歴史的な古城、可愛い町沢山!行き方は?見どころ8選
ドイツ、ライン川クルーズをしてみたいんだ。どんな見どころがあるの? 気を付けることは?古城だけでなく、目の前に広がる葡萄畑、カラフルな家々の村など見どころは沢山ありますよ。注意点としては川の上は意外な程、寒いので厚着が必要です。

ホーエンツォレルン橋

  • 大聖堂の目の前、ライン川にかかる全長409.19 mの鉄道と歩行者用の鉄橋
  • この橋の名物は「Love Locks」。恋人同士がお互いの名前を書いた南京錠を橋にかけ、ライン川に鍵を投げ捨てて不滅の愛の誓うもの。驚くほどの数です。
  • 住所:50679 Koln
哲太郎
哲太郎

ここの南京錠が始まりかどうかは知りませんが、この「Love Locks」ヨーロッパ中に有ります。実は私も近くで南京錠を買ってこの橋に掛けてきました。笑

アルトシュタット(旧市街)

  • 大聖堂のそばの「旧市街(altstadt)」は、カラフルな街並みを今に残す可愛らしい地区。
  • 聖マルティン教会を中心にしてライン川沿いに広がる旧市街は、古い建物を活かしたレストランやバーが立ち並び、地元の人にも観光客にも人気です。
  • 住所:Am Grob St.Martin, 50667 Koln
哲太郎
哲太郎

ケルンのアルトシュタットは2,000年以上の歴史を持ちます。ライン川沿いの立地が貿易を促進し、ローマ時代の道路、城壁等がこの地区の基盤となっています

ケルンの小人

  • ケルンで最も古いビール醸造所の近くの噴水。ハインツェルメンヒェンという可愛い小人たちが描かれている。
  • 彼らは有名な民話に登場する職人の家に住む精霊。職人の仕事を夜の間に手伝ってくれるそうだ。
  • 住所:WWPP+J9 Koln
哲太郎
哲太郎

ケルンの精霊たちは夜中に市民が行う様々な仕事を片付けてた。次第に市民たちは怠惰になっていった。あるとき仕立て屋の妻のいたずらで精霊たちは怒り、ケルンから去ってしまった。それ以降、市民たちは自分の仕事は自分でこなさねばならなくなったという逸話です。

クリスマスマーケット

  • ケルン大聖堂の下で「クリスマスマーケット」が開かれます。ドイツはどこの街でもクリスマスマーケットが開かれるがケルンのは盛大で有名。
  • クリスマスツリーに着ける飾りやキリストやマリアの像など沢山売っていて、見ているだけでも楽しくなる。
  • 住所:Domkloster 4, 50667 Koln
哲太郎
哲太郎

ドイツ最大、400万人の来場を誇る大イベントです。400万人って東京ドームを80回満席にする規模、なんじゃそりゃって感じですね。

オーデコロン発祥の地

  • ケルンをフランス語でコロンといい、”Eau de Cologne”とはケルンの水という意味。元祖は日本でも人気「4711」。
  • ナポレオン占領下のケルンで創始者ヴィルヘルム・ミュルヘンスの仕事場に付けられた建物管理番号が4711だった事に起因。
  • 住所:Glockengasse 4, 50667 Koln
哲太郎
哲太郎

大学生の頃、カッコつけてこの「4711」のオーデコロンを使っていました。コロンがケルンの水って意味だったなんて。旅先で知りました。

ケルン まとめ

  • ケルンといえば大聖堂が有名ですが、見どころは沢山あります。勿論、大聖堂は外見も内装も素晴らしくずっと見ていられるほどです。
  • 大聖堂以外にも、可愛らしい旧市街など歴史的建造物を見れるだけでなく、近代的な建物や文化にも触れることができる街です。
  • 見どころは集中しているので1日あれば十分に観光が可能です。

コメント